ハーメルンの笛吹き男

1974


ハーメルンで実際に失踪が起こった、そのこと自体に証拠のようなものはもとより存在しないけれど、子供たちの大量失踪、もしくは大量死が、間違いなく起こったことは事実であるとされています。その後、歴史に記されない人々の煩悶を背景に、伝説は人々の口から口を伝って、笛吹き男の蔭を伴いながら、現在の我々のもとへと届きました。さまざまな人々がこの伝説の謎を解こうと、様々なアプローチの解釈を試みています。著者は様々な説が提示された時代の背景まで丁寧に紐解きながら、伝説を巡って為されてきた人々の歴史を多層的に読み解いてゆきます。人々の営為は、名のある人の行動や、思想だけで成型されるものではありません。だからこそ歴史を読み解こうとする者は、その時代を影のように生き、影のように死んでいった人々の心に目を向ける必要があります。本書を読み、私は、名前を残さずに生き、名前を残さずに死んでいった中世の人々の声を、この耳で聞いたような幻覚に囚われました。彼らの苦悩、喜び、悲しみ、怒り、やるせなさ、皮肉、そうしたすべての感情を伝えるハーメルンの笛吹き男の伝説の笛の音の行き先に誘われて、両足は中世の深い森の中を彷徨い、もときた道を辿ろうとしても、私はすでに ― 彼らの(彼女たちの)声を聴いている。私はすでに、旅の途中に在り、旅の仲間を得ている。(この二人の私はまったく同じ私なのだろうか。昨日はあなたたちの声を聞いたことなどなかったのに!)普段あたまを垂れて、蔭の世界を生きている私も、あなたたちの声を忘れることはできません。著者の阿部謹也さんが、ドイツの古文書を紐解きながら聞いて、本書をとおして私に伝えてくれた声は、中世の人々の声であるにも拘わらず、著者は、この世に取り残されて著者の本を読みながら、今ここに、蔭のように生きて、そうして蔭のように死んでゆく私の声を、聞こうとしてくださったように思います。

コメント

Copied title and URL